社会福祉法人うきは市社会福祉協議会

声・手・心 つないで人の輪 地域の和

ふくしのかわら版

8 令和7年8月1日発行

不登校・引きこもり相談事業より

居場所

今年は梅雨明けが早く、7月上旬から猛烈な暑さが続いています。皆さん、熱中症にはくれぐれもご注意ください。

さて、皆さんには「自分の居場所」がありますか?「自分の居場所」とは、心から落ち着く場所や素の自分を出せる場所、自身を受け入れてくれる空間など様々な捉え方ができますが、子どもにとっての子ども部屋は、その名の通り「居場所」として大きな機能を果たします。子どもは自身のプライベート空間がある事によって、一人になりたい時には自室で心を落ち着かせる事や物事を整理する時間を作る事が出来ます。多感な中高校生にとってこの存在は大きく、成長や自立意識の向上にもつながります。もちろん、家の構造や世帯状況によっては子ども部屋がない場合もあるかと思います。その際は、子どもにとって落ち着く場所を作ったり、一部パーテーションやカーテンで囲ってプライベート部分を作るなど工夫する事で自分の空間を確保してあげるとよいかもしれません。

不登校支援に関しても、いきなり教室に入るというのは非常に勇気がいる事です。まずは家以外での居場所を見つけるところから一緒に始めてはいかがでしょうか。その選択肢の一つとして学校の保健室や相談室、適応指導教室、うきは市社協が開放するフリースペースなどがあります。フリースペースはゲームや漫画を揃え利用者にとって居心地の良い空間となる様に工夫しています。中には勉強をする場として利用する子もいます。家の自室からリビング、リビングから外での居場所というように、本人の気持ちに寄り添い段階を踏みながら、背中を押してあげる事ができたらと思います。

いずれの居場所もまずは各機関に相談されるとよいと思います。社協のフリースペース利用をお考えの際はぜひともご連絡をお待ちしています。

不登校・ひきこもり相談・フリースペース

イラスト

ご自宅に引きこもり気味で学校や適応指導教室に行けないお子さんが、自宅以外に「居場所」が欲しい当事者が集まれるスペースを設けました。一緒にこれからのこと話してみませんか? まずはお気軽にご相談ください!

場所 うきは市総合福祉センター 内
詳細 まずは下記番号にご連絡下さい。

◆相談員

イラスト
高橋 伸征(たかはし のぶゆき)
熊野 智春(くまの ちはる)
うきは市社協 吉井事務所内
うきは市吉井町347-1 
電話 0943-76-3996(不登校・ひきこもり専用相談ダイヤル)
受付時間 平日8:30~17:15
メールでのご相談も受付ています
ufhs.mail@ukiha-shakyo.or.jpまで

うきは市不登校・ひきこもりを考える親の会
みつばちの会

うきは市社協では、「うきは市不登校・ひきこもりを考える会」と共催で、毎月第3水曜日に家族会を開催しています。

一緒に不登校やひきこもりについて話してみませんか?

日時 2025/8/20(水)19:00~21:00
  • リモート、集合どちらでもご相談ください
会場 うきは市総合福祉センター1階 小会議室
費用 無料
内容 長阿彌(ちょうあみ)幹生(みきお)先生を迎えて、親同士で話をし、家庭や自分自身を見つめる機会を設けていきます。