社会福祉法人うきは市社会福祉協議会

声・手・心 つないで人の輪 地域の和

ふくしのかわら版

10 令和7年10月1日発行

不登校・引きこもり相談事業より

平常時の様子

今年の夏は、全国各地で気温40度を超える事がありました。尋常ではない暑さゆえに部活動や運動会の練習もままならない状況であったという話も聞きますが、皆様の体調はいかがだったでしょうか。私の家族はお盆に体調を崩して大変な連休となったのですが、その時に改めて健康である事のありがたさを実感しました。また、夏休み明けなどの長期休暇後は不登校生徒数が増加する傾向があるのはよく聞く話だと思いますが、実は10月などの秋にも不登校生徒数が増える傾向にあります。夏休み明けに頑張って登校したけれど疲れ果ててしまった子、文化祭や運動会を苦手として、それが引き金になる事もある様です。

年々、不登校者数は増加しており、不登校に至るまでには前兆がいくつかあります。上記の様に「夏休み明け」や「秋の行事」など、理由やタイミングが分かりやすければ注意して関わる事が出来ますが、その時期に全ての方が抱えるわけではありません。例えば、イライラしている事が増えた、朝寝坊する事が多くなった、表情がなくなった、食欲の減退など、体調不良や違和感が見られた場合には注意が必要です。中には「親に迷惑をかけたくない」と元気な自分を演じ、無理して学校に行き続ける子もいる様ですが、そういった行動は本人が苦しくなる一方なので、子の異変を感じた場合はすぐに声掛けをおこないましょう。

では、その変化に気づく事が出来るかどうかですが、異変に気づくためには普段の様子を把握しておく必要があります。普段から関わりを持ち平常時を知る事で、はじめて子どもの異変に気づく事ができますので、1日の内に少しでも子どもと関わる時間を設けてみてはいかがでしょうか。また、不登校・ひきこもりで悩んでいる方はぜひとも社協まで相談してください、電話での相談が難しい場合はメール相談でも対応しています。

不登校・ひきこもり相談・フリースペース

イラスト

ご自宅に引きこもり気味で学校や適応指導教室に行けないお子さんが、自宅以外に「居場所」が欲しい当事者が集まれるスペースを設けました。一緒にこれからのこと話してみませんか? まずはお気軽にご相談ください!

場所 うきは市総合福祉センター 内
詳細 まずは下記番号にご連絡下さい。

◆相談員

イラスト
高橋 伸征(たかはし のぶゆき)
熊野 智春(くまの ちはる)
うきは市社協 吉井事務所内
うきは市吉井町347-1 
電話 0943-76-3996(不登校・ひきこもり専用相談ダイヤル)
受付時間 平日8:30~17:15
メールでのご相談も受付ています
ufhs.mail@ukiha-shakyo.or.jpまで

うきは市不登校・ひきこもりを考える親の会
みつばちの会

うきは市社協では、「うきは市不登校・ひきこもりを考える会」と共催で、毎月第3水曜日に家族会を開催しています。

一緒に不登校やひきこもりについて話してみませんか?

日時 2025/10/15(水)19:00~21:00
  • リモート、集合どちらでもご相談ください
会場 うきは市総合福祉センター1階 小会議室
費用 無料
内容 長阿彌(ちょうあみ)幹生(みきお)先生を迎えて、親同士で話をし、家庭や自分自身を見つめる機会を設けていきます。