社会福祉法人うきは市社会福祉協議会

声・手・心 つないで人の輪 地域の和

ふくしのかわら版

5 令和7年5月1日発行

不登校・引きこもり相談事業より

向こう三軒両隣

新緑の候、皆様はいかがお過ごしでしょうか。三寒四温の時期からようやく過ごしやすい季節になってきました。また、4月は新生活のスタートでもあり、新たにうきは市内に転入された方も多くいらっしゃるのではないかと思います。

うきは市では毎月1日に、社会福祉協議会より広報誌を発行しています。市内の地域福祉活動等に関する情報を皆様にお届けしており、その内の1ページを「不登校・ひきこもり」に関する記事や、当事者家族の会のお知らせとして活用しています。

令和5年度の全国の不登校者数は小中学生が34万6千人、高校生は6万1千人と11年連続で増加しており、ひきこもり者数も146万人と過去最多を更新しています。うきは市も例外ではなく社協の相談対応件数は年々増加しています。

さて、「向こう三軒両隣」という言葉がありますが、これは、向かいのお宅3件と両隣2件の合計5件は日常的に交流する機会が多い近隣住民である事を指します。例えばこの5件の中に「夜間に子ども部屋の電気が付いている」「○○さんの子は成人しているが仕事をしている様子がなく最近姿も見られない」といったケースがあった場合、近隣住民だからこそ早く気づける場合があります。こういった事情は、当事者・家族は周囲に相談しづらい悩みでもあり、近隣住民が変化に気づく事が重要です。気づきが関心に繋がり、支援への足掛かりになるからです。

可能であれば、「向こう三軒両隣」でお互いを気にかけていただき、その上でいつもと違う様子や心配なことがあった場合は、社協や支援機関にご相談下さい。私達は寄り添った支援を行っていきます。

不登校・ひきこもり相談・フリースペース

イラスト

ご自宅に引きこもり気味で学校や適応指導教室に行けないお子さんが、自宅以外に「居場所」が欲しい当事者が集まれるスペースを設けました。一緒にこれからのこと話してみませんか? まずはお気軽にご相談ください!

場所 うきは市総合福祉センター 内
詳細 まずは下記番号にご連絡下さい。

◆相談員

イラスト
高橋 伸征(たかはし のぶゆき)
熊野 智春(くまの ちはる)
うきは市社協 吉井事務所内
うきは市吉井町347-1 
電話 0943-76-3996(不登校・ひきこもり専用相談ダイヤル)
受付時間 平日8:30~17:15
メールでのご相談も受付ています
ufhs.mail@ukiha-shakyo.or.jpまで

うきは市不登校・ひきこもりを考える親の会
みつばちの会

うきは市社協では、「うきは市不登校・ひきこもりを考える会」と共催で、毎月第3水曜日に家族会を開催しています。

一緒に不登校やひきこもりについて話してみませんか?

日時 2025/5/21(水)19:00~21:00
会場 うきは市総合福祉センター1階 小会議室
費用 無料
内容 長阿彌(ちょうあみ)幹生(みきお)先生を迎えて、親同士で話をし、家庭や自分自身を見つめる機会を設けていきます。