社会福祉法人うきは市社会福祉協議会

声・手・心 つないで人の輪 地域の和

ふくしのかわら版

8 令和7年8月1日発行

令和6年度 事業報告(主な事業)

うきは市社会福祉協議会は、社会福祉法に規定する役割と社会福祉協議会の歴史を踏まえ、5つの運営理念のもと「住民皆さまの会」として、「誰もが幸せに暮らせるまちづくり」を推進しました。

うきは市社会福祉協議会運営理念

  1. 住民の皆さまの色々な声をしっかり聴きとり一緒に考えます。
  2. より多くの住民皆さまと力を合わせて福祉のまちづくりを実現します。
  3. サービスの質を高め在宅福祉を充実します。
  4. 行政等で対応できないことでも住民皆さまと共に取り組んでいきます。
  5. 地域の皆さまに積極的に福祉情報を提供します。

総務企画課

写真:第4回うきは市社会福祉大会の様子

◎法人運営事業

  • 理事会(5回)/評議員会(2回)監査(5回)
  • 社協会員に関すること(住民・賛助・団体会員)

◎福祉給食

  • 食の自立支援事業(28,517食)
  • あったか宅配サービス(1,757食)

◎公益事業(葬祭事業)

  • 利用件数(186件)、終活セミナーの実施(1回)

◎豪雨・地震等災害支援

  • 能登半島沖地震への職員派遣(石川県穴水町・珠洲市 職員3名、延べ19日間)

◎ふくしのかわら版やホームページ・SNSを活用した 福祉課題の把握、情報提供

◎介護予防・生活支援体制整備事業

◎市内社会福祉法人との連絡調整・協働

  • 代表者会(3回)、社会貢献プロジェクト委員会

◎第4回うきは市社会福祉大会の開催

  • 9月15日(日)に開催

地域福祉課

◎ふれあいのまちづくり推進事業

  • 総合相談援助
    • 心配ごと相談(週1回)
    • 弁護士無料法律相談(年12回)
    • 司法書士相談(年11回)
  • 地区自治協議会(福祉部門)連絡会(2回)
  • 福祉委員活動
  • よりあい活動支援(60箇所、209回)
  • ボランティア活動の推進
  • 災害緊急支援活動

◎共同募金配分金事業

写真:市内小学校新入学児童への黄色い傘配布にも共同募金の配分金が使われています
  • 福祉教育
  • 高齢者支援、児童・青少年支援
  • 障がい者・家族支援
  • 歳末たすけあい事業

◎我が事・丸ごとの地域づくり推進事業

  • 福祉小座談会の開催(70行政区)
  • 福祉会活動支援・助成(24福祉会)
  • 「生活・福祉丸ごと相談」窓口の開設および相談支援

◎生活困窮者等のための地域づくり事業

  • うきうきフードバンク『うきたべる』開設(うきうき隊の登録:12団体、7企業)
写真:㈱セブン-イレブン・ジャパンと協定を締結しました

◎移送サービス支援(移送件数204件)

写真:ハンディ移送サービス 障がい等により外出が困難な方に対し、通院等の移動支援をおこないました

◎生活困窮者自立支援事業

  • 自立相談支援事業(延1,183件)
  • 就労準備支援事業(延1,362名)
  • 家計改善支援事業(23件)

◎福祉サービス利用援助事業

  • 福祉サービス利用についての相談受付、日常的金銭管理、書類等預かりサービスの実施 (3月末の契約者37名)

◎うきは市障害者相談支援センター

  • 障害者相談支援事業(相談件数3,265件)
  • 指定相談支援事業
    • 指定特定相談支援事業(計画作成数76件)
    • 障害児相談支援事業(計画作成数8件)

◎不登校・引きこもり対策相談支援事業

  • 相談・訪問支援(相談支援498回、訪問支援102回)

◎子どもの未来応援地域ネットワーク形成支援事業

  • うきは市子ども・若者未来応援センター「こころん」の運営(延参加人数1,783名)

◎高齢者等住まい・生活支援事業

  • 高齢者の住み替えや住宅改修等の相談(266件)
  • つどいの場「かわはらさんち」(利用者802名)

◎資金貸付事業

  • 生活福祉資金貸付事業
  • 援護資金貸付事業

在宅福祉課

◎居宅計画支援係

【うきは市ケアプランサービスセンター】

  • 居宅介護支援事業(プラン作成756件)
  • 介護予防支援事業(プラン作成132件)

◎訪問介護支援係

【うきは市ヘルパーステーション】

  • 介護保険事業
  • 障害福祉サービス事業
  • 受託事業(障がい者の外出支援)

◎障害者就労支援

【ワークサポート白鳥の家】

  • 就労継続支援事業B型
  • 就労定着支援事業

ワークサポート白鳥の家では、作業訓練や生産活動以外にも、新型感染症の影響で開催できていなかった「感謝を伝える会」や餅つきなどの施設外活動を実施しました。

◎制度補足サービス

  • 暮らし安心サービス

事業報告についての詳細は、ホームページでご確認いただくか、直接事務局までお問合せください。